戦国大名藤堂高虎ふるさと館「和の家」は、滋賀県甲良町の伝統的な古民家を改修し、“かわと”と“おくどさん”を復活させた交流拠点施設です。飲食の提供はもちろん、京都国際マンガミュージアムに協力いただいた藤堂高虎や滋賀県ゆかりのマンガ閲覧スペース、農業体験、レンタルスペースなど、幅広く親しんでいただけます。
9月も後半なのに毎日暑い日が続きます💦本日も藤堂高虎ふるさと館で手打ち蕎麦ランチの「和家なごみや」さんが営業されています。毎回内容が変わる蕎麦定食¥1,200が好評!残念ながら「和家なごみや」さんの営業も10月のニ回で最終となります。今のうちに是非藤堂高虎ふるさと館にお越しくださいませ♪
藤堂高虎ふるさと館で不定期に営業される手打ち蕎麦「和家 なごみや」さん。8月は明日22日だけの営業です。 限定メニューは「レモンと茗荷の冷そば」です‼︎暑い日が続いていますがさっぱり爽やかなそばランチをどうぞ!なお、9月は5日と19日に営業予定です。よろしくお願いいたします。
8月12日.13日と8月19日.20日は休館とさせていただきますのでご了承のほどお願いいたします。8月19日からは毎週土曜日と日曜日の午後1時から午後3時まで開館しております。
体験プログラムで「戦国」や「田舎」を体験してみませんか?じっくり味わう「おすすめプログラム」と、お気軽に体験できて、組み合わせも自由な「個別プログラム」がございます。
地域の畑での野菜収穫、いまでは集落でも珍しい“おくどさん(かまど)”を使った炊飯、野菜と自家製ミソのお味噌汁づくりなど、どこか懐かしい田舎の暮らしを体験します。
PDFをダウンロード手作りの甲冑の着付け体験をし、武将気分を味わいます。着付け後は施設での撮影や集落散策を行い、まるで戦国時代にタイムトラベルしたようなワンシーンを思い出に残します。
PDFをダウンロード昔の農村では炭文化が発展していました。体験では施設にある火鉢を使い、好きなように過ごすお時間を提供します。ほか、お手製の石焼き機でさつま芋を焼くなど、冬の田舎暮らしを体験します。
PDFをダウンロード竹の皮でおにぎりづくり体験
美味しい甲良のお米をお土産に。田舎を感じる「竹の皮おにぎりづくり」を体験します。炭火であられづくり体験
町のイベントで大好評。甲良の美味しいお米から作られたあられを七輪で炒る、昔ながらの「あられづくり」を体験します。和rk(ワーク)21見学ツアー(集落営農見学ツアー)
集落営農の実践地として有名な甲良町。農業組合法人の施設を見学し、美味い農産物がどうやって作られているか学びます。藤堂高虎のふるさと 在士集落散策ツアー
「戦国大名藤堂高虎」の出生地である甲良町在士集落。ゆかりのエピソードと交えながら集落をご案内します。地元の野菜を使った昼食づくり体験
田舎では自分で食べる野菜は自給給足が主流です。農家さんの畑で新鮮な季節野菜を収穫し、“おくどさん”でご飯を炊き、素朴な田舎の一汁一菜料理を味わいます。田舎こんにゃくづくり体験
田舎ではこんにゃくを自家製するお家もあります。地元で収穫した生芋から手づくりしたこんにゃくは一味違います。昔ながらのかき氷体験
地元の製氷屋さんから仕入れた氷を使って、かき氷づくりを体験します。甲良町のゆずやトマト、いちご、シソ、ニンジンなどで作ったシロップの食べ比べも。甲良町名産 お米の収穫体験
甲良町と言えばお米の美味しいまち。集落農業組合法人と連携して、こがね色に輝く甲良町の新米を収穫します。戦国大名「藤堂高虎」なりきり体験
手作りの甲冑(本物ではありません)の着付け体験をし、戦国時代味わいます。 着付け後は施設で撮影を行います。石焼き芋づくり体験
地元のおじさんお手製のドラム缶を改造した石焼き機でサツマイモを焼きます。薪割りから火おこしまで一貫して体験します。火鉢体験
昔の農村では炭文化が発展しており、各家庭に火鉢など暖をとる道具がいくつもありました 。施設にある火鉢をお渡しし、好きなように過ごすお時間を提供します。上記体験プログラムの詳細は、こちらからまとめてダウンロードしていただけます(PDF 3.2MB)
お急ぎの場合はお電話ください
Tel. 0749-29-9033(定休日:火曜日、水曜日、お盆、年末年始)
地元産のお米、甲良の天然水、甲良米を使用した日本酒を販売しております。ここでしか買えない希少商品が各種揃います。
犬上川の豊かな扇状地ときれいな水で育てられた甲良米は、米どころ「近江」の中でもおいしい米として高い評価を得ています。環境に配慮して丹精込めて栽培したコシヒカリをお届けします。
甲良町で収穫された「日本晴」を100%使用し、ほのかな甘みとやさしい口当たりが特徴的な美味しいお酒です。
地下150mから汲んだ甲良町の水は、鈴鹿山系の降り積もる雪の雪解け水や雨水が、長い年月をかけ地層深く浸透しており、豊富なミネラルが含まれた美味しいお水です。
在士集落に面した縁側の和室二間。
戦国時代、江戸城、和歌山城、駿河城、伊賀上野城など、築城の名手として、その腕を請われ、七つの主君に仕えた藤堂高虎の出生地が、ここ在士集落であることから、その活動を顕彰することと、集落の蔵に眠っていた農具などを展示します。
藤堂高虎の資料や京都国際マンガミュージアム監修による関連マンガが楽しめる読書スペースもありますので、どうぞ縁側でごろんと寝転がりながら自由気ままなお時間をお過ごし下さい。
また、季節のイベントでは地元農家と連携した農業体験や集落ツアーなどを実施し、より身近に藤堂高虎のふるさとである在士集落を感じていただけるはずです。
藤堂高虎の氏神である在士八幡神社を眺められる石畳に面した空間です。“かわと”と“おくどさん”を復活させた昔ながらの台所で、郷土料理教室や親子サークルの親睦会など開催してみませんか?
また、春の藤の季節から夏にかけて川床で一息しながら眺められる座敷スペースでも講座や同好会での利用も可能です。ただの貸切ではない、甲良町の魅力をまるごと体験できるレンタルスペース、かなり貴重です。
・ 茶話会利用、自主講座利用など
・ 要飲食(別会計)
1,000円/1時間毎
・ 6名~8名一室利用のみ。ご飯みそ汁以外は注文別途。
・ お米一升、薪炭、味噌、食器使用料込み
8,000円/1日(10:00~15:00)
詳細はお問い合わせください
お問い合わせはこちら※駐車場完備 乗用車20台・マイクロバス1台